1. HOME>
  2. STKネット活用方法

STKネット活用方法

 

落石防護柵(ストンガード)

・落石防護柵はH鋼を支柱として、それにワイヤロ-プ、ネットを取り付けた、とても簡潔な構造で、落石の運動エネルギ-を、衝突時の「 落石防護柵の変形 」により生じる変形エネルギ-で吸収することを目的とした構造体です。
・簡単な構造であることから、維持補修は破損部材の取り替えによって簡単にできます。

 

落石防護網(ロックネット覆式)

・覆式落石防護網は、落石の危険性のある切取法面または山腹の岩塊をネットとワイヤロープで覆うことで、落石による災害を防ぐ事を目的としています。
・柔軟構造を活かし、落下する岩塊を安全に法尻まで誘導する。跳躍抑止・落石誘導を主とした落石防護工です。

 

落石防護網(ロックネットポケット式)

 

・ポケット式落石防護網は、ネット最上部を支柱にて持ち上げる「ポケット部」を形成し架設範囲より、上からの落石にも対応する事を的としています。
・「ポケット部」を設けることで、高所の落石発生部に対しても安全対策としての効果を十分に発揮します

 

ロックネット(ロープネット)

・ロープネットは、斜面上の落石原因をワイヤロープとアンカ-で既存の位置に押さえ込む事で転石・浮石群の初期滑動を抑止し斜面の安定を図る工法です。
・ネットをロープと併用することで、網目内部に客土等を貯めることで植生の基盤を形成することから自然緑化の推進を期待できます。

 

落下物防止柵

・落下物防止柵は、高架橋と交差する鉄道・道路・民家等への車両積載物の落下や投物等を防止する柵です。
・高速道路、一般道の高架橋に広く使用されています。

 

転落防止網

・橋梁と橋梁の間に中央分離帯を設けた施設で中央分離帯転落防止網として、道路上に発生した事故等で避難する人が、橋梁・高架の中央分離帯から誤って転落する事故を防止するために設置する防止網です。
・その他、高架上の設置された施設よりの物の落下防止として設置される防止網です。

 

かごマット(F-RENマット)

・従来河川海岸の護岸護床などの根固めや洗掘防止工に用いられてき た亜鉛めっき・被覆亜鉛めっき鉄線かごに代わるポリエステル製の素線を亀甲状に編んだネッ トで作られたふとんかご・根固マットです。
・素材の軽量性を活かして部材搬入に困った場所で利用されています。

 

小動物侵入防止(DRES-NET)【NETIS登録:HK-080011-V】

・道路建設に伴う野生動物の生息域分断によって発生するロードキルは、道路総延長の伸びの影響もあって相当数にのぼっており、その対策として既存フェンスの下部閉塞を行い小動物の道路への侵入防止を目的として設置されるネットです。
・高速道路などの高規格自動車専用道路に多く採用されています。

代理店:(株)天商

 

STKガードネット

・道路防護柵(ガードレール等)の下部開口部は降雨時や積雪、凍結時に人(児童等)が滑り、道路下へすり抜け、転落する危険があり、また小動物、交通障害侵入による作物等被害を防止する目的で、開口部閉塞の防護ネットです。
・設置や撤去に手間がかかり、清掃時や除草時に障害がありましたが、ガードネットは設置撤去が簡単で特殊な工具や技術を必要としない工法です。

代理店:(株)カミナガ

 

さび対策工

・従来の金網による落石防護網では、さびの発生した金網の補修工として金網の取替か、取替が困難な場所ではさびの発生した金網の上に新設の金網を施工していましが、元網からの貰いさびが発生し、新設網の耐久年数も短くなつていました。取替網としてSTKネットを施工することで金網のような貰いさびの発生かなく、元網の残存強度を活かし1枚張りの網よりも強固な落石対策として活用が可能となります。

 

石垣等の補強工

・石垣等の石の抜けだしの対策としての工法です。
・従来、石垣の抜けだし対策としては、石垣の表面をコンクリート等で覆ってしまうことが多く、道路幅が狭い等の問題がある箇所では補強工が実施出来ないことがありました。
STKネットを石垣面に施工しアンカーにより固定することで石垣の補強が可能です。
・史跡の石垣ではネット等が目立たないこととさび汁の発生により石垣面を汚すこともありません。
※写真は、熊本地震により被災した熊本城石垣

 
 

その他の活用事例

立木利用柵

防球ネット

 

補強土壁補強工

法面補強ネット張工

 

フェンス取替工

屋上フェンス工